PR

食べて稼ぐ”EatnSmile”でちょこっとお小遣い稼ぎ

はじめてのweb3
スポンサーリンク

Web3.0って、NFTとか仮想通貨の『取引』をする以外楽しみ方って何かないの?

どんぐり嫁
どんぐり嫁

あるある!今回は「食べて稼ぐ」なんていう魅力的なキーワードを掲げるアプリを紹介するね!

この記事でわかる内容
  • EatnSmile(イートアンドスマイル)とは
  • EatnSmileの楽しみ方
  • EatnSmileがおすすめな人

食べて稼ぐEatnSmileとは、飲食店の口コミレビューを書くことでポイ活のような感覚で暗号資産(仮想通貨)を稼げる、をコンセプトとしたWeb3.0のアプリです。

NFTや暗号資産(仮想通貨)の売買取引で稼いでいる人がいる、というのはなんとなく想像がしやすいですが、それを自分にあてはめるとなんだか知らない世界・難しい世界のような気がしますよね。

そんななか、『○○して稼ぐ』というタイプのWeb3.0のアプリがいくつも存在していることをご存知ですか?今回は、「○○=食べる」がコンセプトのアプリをご紹介します☆

「X2E」の1つ”食べて稼ぐ’’

え!なに!X2E??

どんぐり嫁
どんぐり嫁

「X2E(エックスツーイー)」は、『○○して稼ぐ』というコンセプトのものに使われる、Web3.0で浸透してることばなんだよ!

X2Eは、X=様々なものに変化するもの、2=To/~のために、E=Earn/稼ぐの造語で、色々なことをして暗号資産(仮想通貨)を稼ぐという意味合いで使われます。

歩いて稼ぐ、寝て稼ぐ、ゲームをプレイして稼ぐ、などなど実は様々な種類が存在しています。そんな中で今回のEatnSmileは、『食べて稼ぐ』というX2Eに該当します☆

▼いろいろなX2EをテーマにしているDAOもあるんですよ♪

EatnSmile(イートアンドスマイル)とは?

EatnSmileは、「食べて稼ぐ」をコンセプトにしたWeb3のアプリです。 2023年5月5日(金)より世界中のレストラン、バー、カフェなどの飲食店で利用可能になりました!

SNSが普及して、どこかで飲食をしようと思い立ったときに先にSNSを使って下調べをする方も多いのではないでしょうか?そんなときに、参考にするのは写真やユーザーの口コミ!

もちろん100%信用するかどうかは自己判断ですが、大きな判断材料になることは否定できません。毎日のランチ、友達とちょっとお茶をする、飲み会にいく、デートをするなどなど、飲食を伴う日常的な行動はたくさんありますよね。

そんな経験の口コミを書くだけで、トークン報酬を獲得できるのが、EatnSmile。獲得トークンを別のお店で使ったり、既存の暗号資産(仮想通貨)と交換することで、現金化することもできるので、食べて口コミを書くことで、お小遣い稼ぎができるサービスです。

どんぐり嫁
どんぐり嫁

いわば、Web3.0版の食べログ!

EatnSmile - The First Review Site On Web3
EatnSmile is the very first review site on Web3 to incentivize reviewers with high liquidity reward, allowing everyone to earn from their review.

誕生のきっかけ

EatnSmile誕生のきっかけは、本当においしいものを、地域を超えて日本中、世界中の人々に知ってもらいたいという想い。

現在のWeb2.0での口コミやレビューサイトでは、悪意のあるレビューをすることでお店の評価を下げる行為も、残念ながら可能であり、本当に美味しいものが埋もれてしまうことが課題になっていました。

そこでユーザー同士でレビューを評価、不正レビューや悪質なユーザーをレポートできる等の仕組みについて構想を開始。口コミで情報を発信し、貢献したユーザーと報酬を分け合う、サステナブルで地域創生にも繋がる新しいWEB3.0の形を目指し、EatnSmileが誕生しました。

EatnSmileの特徴

・必要なものは、暗号資産(仮想通貨)をやりとりするウォレットだけ
お店ページを作成することによって、EatnSmileのStoreNFTが生成される
 →飲食店ページ自体をNFTとして売買できる
・ネットワーク手数料である「ガス代」が無料
・飲食店ページ内で広告をはって報酬を獲得できる

詳しくは、EatnSmileが発表しているホワイトペーパー(団体の運営方針)をご一読ください!

▼暗号資産・仮想通貨について確認したい方はこちらの記事からどうぞ☆

EatnSmile 楽しみ方 ・トークン獲得方法

EatnSmile Whitepaper

①口コミの投稿をする
②飲食店ページを作成する

EatnSmileの楽しみ方は、口コミ投稿や飲食店ページ作成をとおして飲食店にまつわる様々な情報を共有することです。

飲食店ページは、そのお店のオーナーはもちろんですが、お客さん自身(EatnSmileユーザー)が作成することができるので、お店の魅力や飲食の感想を写真つきでしっかりと発信することが可能です。

そして、その飲食店ページ自体を、ミントコードを使用してNFTとして売買ができたり、広告スペースの運用で収益を得ることができる仕組みになっています。

ローンチしたてですが、口コミサイトとしてはもちろんのこと、Web3.0のDAOの一つとして、コミュニティ運営要素を実装していく予定もあるとのこと。

ミントコードってなに!?と思ったあなた

ミントコードは、EatnSmileにおいて、NFTをミント(生成)するために必要なコード。現在は、ローンチしたてなので、様々なキャンペーンで無料ミントコードを配布しているので、初期費用なしで飲食店ページをNFT化することも可能。

どんぐり嫁
どんぐり嫁

X2Eのアプリでは、よく最初にNFTを購入しないといけなかったりするけど、EatnSmileではミントコードをゲットできれば、初期投資をせずに済む仕組み!

EatnSmileの2つのトークン

EatnSmileには、2つのトークンがあります。

・$STARトークン
・$NARUTOトークン

レビューを書くことによって、報酬として獲得できるものが$STARトークンです。ただし、一点注意なのが、書いたら必ずもらえるわけではなく、抽選となっていること。

また、$STARトークンにはさらに、Unclaimed(未請求)とClaimed(請求)の2種類があります。データベース内のポイントのような扱いとなるものがUnclaimed、ウォレット上の暗号資産(仮想通貨)の扱いとなるのがClaimedとなっています。

Unclaimed$STARトークンを使用することで、実際に飲食店ページをNFT化するミントコードを入手できたり、プレゼントと交換することができます。

もうひとつの$NARUTOトークンは、ガバナンストークンとよばれる類の、コミュニティ運営・方針決定に携わることのできるトークンです。EatnSmileでは、ユーザーが一定数に達した時点で販売を開始すると発表されています。

EatnSmileがおすすめな人

EatnSmileがおすすめなのは、こんな人☆

・行ったお店やお気に入りのお店があってみんなに知ってほしい人
・飲食に関しての情報共有が好きで、Web3.0にも興味がある人
・歩いて稼ぐ、寝て稼ぐといったタイプのアプリが好きな人

EatnSmileをやる上で、NFTということばや暗号資産(仮想通貨)という言葉はでてきますが、ウォレットひとつあれば始められる点で初心者にもおすすめです。

飲食店情報の共有がもともと好きだけど、インスタほど見栄えをきにして、加工して…という作業は好きではないという方、あわよくばポイ活のような感覚でお小遣い稼ぎができたらなぁと思う方にはぴったりかもしれません!

アプリローンチ記念キャンペーン

アプリローンチを記念して、1ヶ月間賞金総額2,500ドルのリワードキャンペーンが開催されています。

参加方法 

1.Gleam formにアクセス
2.EatSmileのTwitter、Telegram、Discordをフォロー
3.Mint Code を獲得する
4.アプリリンクから、Mint codeを使って飲食店ページ=NFTを作成

【申し込みリンク】https://event.eatnsmile.org/#how-to-join

【アプリリンク】https://app.eatnsmile.org/

【飲食店ページ作成方法】https://www.youtube.com/watch?v=9v6cbesS6d4&t=284s

賞金 

1位:1BNB(5名)、2位:1AVAX(当選者20名)、3位:10 BUSD (当選者50名)

参加者全員に、10$STARトークンが贈呈されます。たくさん飲食店ページをつくると、報酬も多くもらえるチャンスがあるかも…??

期間

開催期間は、ローンチから1か月間の、2023年5月5日~2023年6月6日です。また、当選者発表は、6月8日に発表が予定されています。

どんぐり嫁
どんぐり嫁

気になる方は、ぜひ参加してみましょう♪

最後に

今回は、『食べて稼ぐ』EatnSmileというアプリについてご紹介しました。「食べて稼ぐ」ときいて、サンプルをたくさん試せる~みたいなタイプだと思ったかたはごめんなさい(笑)!

みなさんも、飲食店を選ぶ際にネット予約を選んだ場合、そこに表示される☆の数や、口コミの数、内容が気になったことがあると思います。悪い口コミをみてしまうと、なんだかそこを選びにくくなったり、ちょっと気になってしまったり。いい口コミをみると、さらに期待感が増したり(変に期待しすぎてがっかりパターンも)。

そんな口コミですが、インターネット・SNSが普及した今の時代では大事な大事な情報源でありマーケティングですよね。より精度の高い情報の共有ができるように、Web3.0の技術を活用した今回のアプリが今後拡大していくのが楽しみです!

コメント